博物雑誌 「長尾鶏ノ説」

 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー  


  博物雑誌 第5号「長尾鶏ノ説」 田中房種  

                       明治12年7月刊行

博 物 雑 誌 第 五 号     明治十二年七月刊行

 天 産 及 農 業 部

   ○ 長 尾 鶏 ノ 説

              田中房種

安政六年ノ秋刊行セル 西村広休氏ノ小品考

ニ図ヲ載テ曰ク 魏志、朝鮮有長尾鶏尾細而長

三尺、同書馬韓国出細尾鶏其尾皆五尺余注曰

土州ニテ「サザナミ」又「篠原タウ」ト云フ 形状常

鶏ニ同シテ 尾甚長ク垂ルルコト三尺或五尺許

奇ナル者ナリ 又白キ者アリ「シラフヂ」ト云フ

其尾長ク垂レテ銀藤ニ似タル故ニ 名クルナ

ルベシ云々アルヲ見ルノミニシテ 未ダ其全

形ヲ知ルコトナカリシガ 明治五年澳国博覧会

出品ノ際 高知県ヨリ長尾鶏ノ尾羽一條ヲ出

ス 細長黒色長サ九尺弐寸半アリ(今尚博物館

ニ陳列ス) 始テ其物ノ一片ヲフコトヲ得タリ

爾来益実視セントスルノ念アリト雖モ遠地

ナルヲ以テ 未タ其意ヲ果スニ由ナク常ニ隔

靴ノ憾ヲ懐キシガ 明治十一年ニ至リ捕鯨説

ノ著者吉村春峯氏ヨリ飼主ノ長尾鶏ヲ抱キ 

シ写真図一枚ヲ博物館ニ献ス其記ニ曰ク 此

鶏三歳ニシテ尾長サ凡八尺アリ 土佐国長岡

郡十市村士族村田氏ノ飼養スル所ニシテ 十

年十一月写真ストアリ因テ真図ヲ得ント欲

シ 同県ニ依頼セシニ同県ノ士族島内虎兵飼

養ノモノ最モ良種ナルニ因リ画工ニ命シテ

写生セラル 然ルニ其鶏写生ノ後遂ニ斃ルル

ヲ以テ剥皮トナシ真図ト共ニ博物館ヘ送致

セリ 茲ニ於テ真形ト写生図トヲ実視スルコト

ヲ得タルハ全ク該縣ノ画力ニ由ルナリ

前條ニ述ルカ如ク 長尾鶏ノ真物ヲ得たタリト

雖モ未タ該地ニ飼養スルノ精説ヲ得ス 然ル

ニ府下ニ寄寓セル同県人垣内某ハ該鶏ノコト

ヲ審ニセリト聞キ同氏ヲ ヒ 其説ヲ問フニ

曰ク 長尾鶏ハ初メ長岡郡篠原村ヨリ出スニ

由「シノハラタウ」ト称セルナリ 天保年間高

知ニ於テ該鶏ノ飼養大ニ流行セシ時 同所鷹

匠町ノ門田氏最モ愛育セラレシ内ニ稀有ノ

雌ヲ得タリ 因テ垣内氏所畜ノ雄ニ接シテ一

層ノ良種ヲ新出スルニ至レリ方今飼養セル

モノハ即チ其種ナリト云フ 又其頃ヨリ尾羽

ヲ長ク延サシムルノ養法ヲ発明ス 其法ハ高

サ弐間広サ弐間ニ壱間ノ養檻ヲ造リ 内部ニ

ハ地上九尺許ノ所ニ架ヲ設ケ 雄鶏ノミヲ宿

セシメ食餌及ヒ水ハ皆器ニ入レ懸ケ置キテ

飲食セシム 尤モ其檻ノ中央ヨリ下ハ暗クナ

シテ自由ニ地ヲ跡マシメス 又毎朝一回ツツ

尾ヲ巻キ掲ケ持ナガラ地ヲ遊歩セシムルナ

リト云フ

長尾鶏ノ形状ハ「ミノヒキ」ニ類シ色ハ白出ノ

 

笹斑ニシテ胸腹共ニ黒シ 冠ハ平扁ニシテ四

ノ決刻アリ 耳辺ハ白粉ヲ塗るル如キ白色ニテ

脚ハ黄色其尾ハ黒色ニシテ最長キハ壱丈三

尺四寸 其幅各五分許長短合シテ二十條アリ

又同国ニ一種「サカワタウ」ト云アリ 高岡郡左

川村ヨリ出ツ 又一種「トウテンカウ」ト云アリ

皆「シノハラタウ」ノ別種ニシテ形状稍同シト

云フ 東京ニモ「ヲヒキ」及ビ「ミノヒキ」等アリ共に「シノハラタウ」ノ類ナレモ遠ク彼ニ及バザ

ル者ナリ

 長 尾 鶏

長尾鶏ハ鶏属中最モ長尾ナル種類ニシテ 其初

ハ土佐長岡郡篠原村ヨリ出ツ因テ「シノハラタ

ウ」ノ名アリ 天保年間高知ニ於テ此鶏ノ飼養

大ニ流行セシ時ニ至リ 一層美麗ナル良種ヲ

出シ伝ヘテ今日ニ至ル 下ニ図スル所ハ即チ

其種ニシテ高知南新町住士族島内虎兵氏ノ

飼養セシ者ナリ 其尾ノ最長キハ壱丈三尺五

寸其幅各五分許長短合シテ弐十條アリ

長尾鶏ノコトハ従来書冊ニ載スルコト少シ 唯

安政六年秋刊行セル 伊勢相可西村廣休

氏ノ小品考ニ図アリ 曰く魏志、朝鮮有

長尾鶏尾細而長三尺、同書、馬韓国出

細尾鶏其尾皆五尺余、注ニ曰ク

土州ニテ「サヾナミ」又「篠原タウ」

ト云フ 形状ハ常ノ鶏ニ同シ

テ 尾甚長ク垂ルヽコト三尺

或ハ五尺許奇ナル者ナリ 又白キ者

アリ「シラフヂ」ト

云フ 其尾垂レテ

銀藤ニ似タル故ニ

名クルナルベシ云々

アルノミ

又土佐ニ一種「サカハタウ」云

フアリ 高岡郡左川村ヨリ出ツ 又

一種「トウテンカウ」ト云フアリ 皆「シ

ノハラタウ」ノ別種ニシテ形状大抵相似

タリト云フ

 明治十二年七月

              田中房種記

              中島仰山畫

              田中芳男閲