日本鶏之歴史

 

日本鶏之歴史  

 小穴 彪

 昭和26年9月5日 (1951) 発行

 日本鶏研究社

 

 「日本鶏の歴史」初版発行後、8年を経て昭和26年に増補版を発行した。

  

 小穴氏は最終頁に次のように述べられている。

 

 日本鶏の来歴、各鶏種間の関係及び外国の鶏種との関係につき、私の信ずるところを述べた。

 大正8年以降30余年間の成果としては、物足りなく感ぜられる向もあるかも知れないが、私としてはこれでせい一杯である。

 私は、若い日本鶏愛好家が、今後は実験によって、要所々々を追究し、若し私の誤謬に陥つているところがあつたならば、それを訂し欲しいと思う。

 

 最後にもう一言附け加えて置こう。我々の先人は、古い時代に現れた有能な特殊鶏をよく保存し、彼等を立派なものに仕上げたのみでなく、彼等をうまく利用して数々の素晴らしい鶏種を作り出した。

 我々は、そういう鶏種の凡てを日本鶏と称しているが、日本鶏は言うまでもなく、我が国の文化財である

 我々は、勿論文化財日本鶏の純粋種の保存と、その改良に努めなければならないが、それと同時に、私は、我々の先人がやつたように、彼等を利用して、更に現代に於いて

 次代へのよき贈物たるに適わしい幾つかの新鶏種作出者の現れることを待望するものである。

 


四.尾 曳

 

 本種は、高知県産の小型鶏で、もと蓑曳矮鶏と呼ばれていた(地元では単にミノヒキとのみ呼んでいた)が、長尾鶏を尾長鶏と改めた際、往々蓑曳と間違えられること、広義の矮鶏には違いないが、本種は元来チャボ程足は短くないこと、今日のものは昔のもの程蓑羽だけが特に発達していないこと等から、地元愛好家の希望により、尾曳と改めたのである。

 本種の体の小さいところは、同県産の小地鶏に似ているが、その尾羽と蓑羽は柔軟でよく伸長し、その伸長期間は小国の尾と同程度、或はそれ以上で、昔は蓑羽の長さ四尺に及ぶものが居つたということだ。

 本種は従来小地鶏より変化したものと言われていたが、その尾羽の配列を見るに、それは明らかに小国型であつて、変り本尾の変生は完全であり、多くは本尾の第二あたりまで変化している。

特に本種は大抵長い裏尾一対を持つている。

 右の如き雄鶏の尾羽や蓑羽の状態から押すと、本種は小地鶏より変化したものではなく、明らかに小国直系のものであるが、ただ小型鶏だけに、小国系統の中型鶏より直ちに変化したものか、それともその成立には小地鶏の如き小型鶏も参加しているのか卒かに断定はくだせない。

しかし、外観上、小国系統のものであることは確かであるから、本種を暫く小国直系の小型鶏、即ち小型長尾鶏としてこゝに掲げて置く。

 本種の作出年代に就ては全く知られていないが、何れ幕末時代に作出されたものであろう。

 昔は、本種の小型長尾鶏の本領を大いに発揮し、その尾羽と蓑羽とを長く後方へ曳いて闊歩する優美な姿をチョイチョイ見受けたものだが、近年の尾曳のうちには足が短かく、又、もと高知県下にいた丸尾矮鶏の血液を入れたものか、尾蓑が流れにならず、尾羽が内側に曲つてその裏を現わしているような頗るまずい型のものも見受けるが、これは昔の体型に還えして欲しいと思う。

 

 本種の標準体重は雄二百五十匁、雌二百匁。

体色は東天紅と同じで、羽色は赤笹。

冠は中型の一枚冠。

耳朶は楕円形で色は白、又はクリーム白

足は長さ中位で、色はヤナギが喜ばれる。

 

 本種は昭和十二年六月十五日、天然記念物に指定された。