東天紅鶏

 天然記念物調査報告 動物之部 第三輯 文部省 昭和13年1月20日

  35頁~37頁 畜養動物の天然記念物 東天紅鶏


 

 東天に紅染める頃朗らかにゆったりと長くあとをひきながら歌ひ暁を告げる東天紅鶏は遠い神代に因縁の深いものとも云はれるが、それはいつの頃からか連綿と今に伝はり、愛玩鶏として広く内外にしられて居る。

 

 現今高知県下で飼はれて居る東天紅鶏の優良鶏は香美郡明治村倉入の山本駒太郎が安政の初年九歳の頃から昭和9年八十一歳に至るまで丹精して愛育したものの系統で、それは山本翁の死後に生前翁と同好の友であった山田町の村山茗一郎によって保存飼養されたものである。

 

 東天紅鶏は大和鶏から淘汰せられものであらうが、いかにも優美な姿態を有ち、その羽毛は普通褐色であるが、黄色、褐色、黒色の混交したものや、黒味勝で少し褐色を交へたものも見うけられる。

 理想的と云はれる肉冠は厚く、又四つ切と云つて剣が五つ、切込が四つあるものであるが、それには三つ切や五つ切の場合もある。

 耳朶は真白で大きく、八足蜘蛛の太鼓の俤を有ち、肉髯がゆつたりと垂れて居るのを良いと看做し、又頸と体躯とは共に長きを貴ぶのである。

 脚は高く淡青色なるを特徴とするが、ときには黄青色のものや青黒色のものもある。

 屡々脚に毛を生ずるものもあるが、それは余り品位のよいもんではない。

 一般に簑羽がゆつたりと長く垂れ、又尾羽が豊富ですらりと流れて地に曳くものを推奨するのである。

 尾羽は長さ凡そ一米に達するが、それは土佐藩主が参勤交代の行列に用ゐられた毛槍や鳶烏の馬標に利用せられたものである。