東天紅の呼称
江戸時代の人は、雄鶏の声を「トーテンコー」と写していたのです。
そして、「東天光」とか「東天紅」という漢字を当てていた。
江戸時代の国語辞書「書言字考節用集」享保二年(1717)刊行にも、
「東天光(トウテンクヮウ)―鶏の暁の声―」とある。
当時、一般的に使用された鶏の異名であったものである。
東天光:東の空(天)が光に包まれてくる頃に鳴くことから
東天紅:東の空(天)が明るく(紅く)なる頃に鳴くことから
一種「トウテンカウ」ト云フアリ 博物誌 明治12年7月
褐色長尾鶏 一名 東天紅 日本家禽全書 明治39年2月
東天紅 家禽標準 大正8年
東天紅とはいつの時代に何人の附したるものなる哉
是は夜明にあけんとして東天に紅いを差するの頃
天性の美声を延々と引きて時を告ぐるに因みたる名称にて
鶏と云ひ名称と云ひ如何にも優美至極なりと謂ふべしである
尾長鶏並に諸鶏の記 五十嵐正龍 大正12年10月13日
東天紅 家禽標準 中央畜産会 大正 8 年 (1919)
博物雑誌 第5号「長尾鶏ノ説」田中房種
明治12年7月刊行
~・・・・・・・・・・・・・~
又土佐ニ一種「サカハタウ」云
フアリ高岡郡左川村ヨリ出ツ又
一種「トウテンカウ」ト云フアリ皆「シ
ノハラタウ」ノ別種ニシテ形状大抵相似
タリト云フ
明治十二年七月
田中房種記
日本家禽全書 再版 日本家禽協会
明治39年2月
褐色長尾鶏 一名 東天紅
此種の特色は其鳴声の頗る長くして且最も長く余韻を曳くに在り、而して羽色其他の銀灰色種と差異ある点は左の如し
雄 頭は暗赤栗色にして頸に近くに従ひ淡色となる、頸羽は光輝ある
暗赤色又は橙赤色にして各羽の中央に黒條あり、背は暗赤色なり、鞍羽は其色頸羽に均しく光輝あり、而して胸及体躯は純黒色とす、翼肩は濃赤色にして前縁は黒く、主羽は黒色にして褐色の覆輪を有し、副翼羽は黒色にして下半面褐色の覆輪あり、覆翼羽は帯緑黒にして翼を横ぎり 斑を顕す、尾羽及腿は総て黒色にして嘴及脛趾は共に黄色なり
雌 羽毛は褐色又は暗褐色にして淡褐色の覆輪あり、頸羽は中央に広き黒條線あり、背の羽毛は黄褐色の覆輪あり、胸は暗褐色にして体の下方に至りて淡色となり、軟羽は灰褐色なり、翼の主羽及副羽は石盤褐色にして副羽の外半面には淡褐色の覆輪あり、覆羽は濃褐色にして暗褐色の覆輪を有す、尾は暗黒色を呈し、主羽及覆羽は黄金褐色にして暗褐色の覆輪あり、嘴及脛趾の色は雄に同し
暁紅長声記 五十嵐正龍
山本駒太郎氏の談話を筆記したもの、これを基礎に五十嵐氏は尾長鶏並に諸鶏の記(東天紅の頁)を作成したと思われる。
家禽標準 中央畜産会 大正8年 (1919)
東 天 紅
本種は土佐の原産にして産卵力極めて弱きも鳴声美朗なるを以て名あり
標 準 体 重
雄・・・・・四百五十匁 雌・・・・・二百五十匁
雌雄の形状色沢は赤笹長尾鶏に同じ 只尾及簑羽の伸長力は遙に長尾鶏簑曳鶏に劣るも 他の鶏種に比し稍長し。
尾長鶏並に諸鶏の記(五十嵐文書)
五十嵐正龍 記 大正12年
東天紅
此鶏の事はちょと前■に記せしが当くわ志く再記すべし
東天紅に二種あり一種を声長と云ひ又一名を声統とも云ふ
多くは褐色であるが又黒色と褐色と混合志たのもある
皆ごみ足である 又足に毛を生する鶏もある 足毛のものは
下品である 尾と蓑毛は長くたれて美しくそのう
たひ声は長くして甚だ優美てある うたひ方のよき
鶏は初めのうたひ出しをほそく中にてもりあげ それよ
り声をほそめてふしもてう志もよくなつみなく順
序正しくうたうのであるが鶏によりて 初の出しをふ
とく又仕舞もふとく或いは 声あしく又は声が志やれ又
ふしもて志もあしく或は 声みそくして長く志て引
かず 又仕舞に声を返すなどいなしがありてよき鶏は出来
難きものである
うたひてすみたるときに再び声を出しておヽと鳴く鶏
かある 是を一の欠点とするが おヽと声を返すのは空気を吐き
戻すから次に空気を吸込みてすぐ吐く時に声を返すので計らず
おヽと声が出る 然るに鶏によりて少しも声を返さんもの
がある かくの如く声を返すのは至極もつともであるが
是を欠点なりとするのはちと無理である
外一種を東天紅と称す是はすべて声長と同し事
てあるが其声が声統ほど長くなひものである しかし
普通鶏のうたひ声よりはずつと長きものである
声統の飼養法は前■に記したる長尾鶏と同様である
生魚をくわすと咽喉に病を生じてごろごろと鳴る これをご
ろと云ふ ごろが付くとよき声が出んやうになるもので
あるから魚類は焼きて與ふるをよしとす
此声統は諸所に散在して居るが長岡香美の両郡に多ひ
のである 其中で山田方面に飼育者が多くある
余も大正九年の春より声長鶏を飼育中であるが欠点
なくしてよくうたう鶏は容易ヽヽできんものである
大正十二年一月二十五日記す 正龍
東天紅
此鶏の事は前■に記せしが当記載すべし此鶏には種類がある
先ず褐色が普通であるが又黄色もあり或は褐色へすこしく黒色
の交りたるのもあり 又黒色勝ちにてすこしく褐色の混合せるのもある
然るに褐色が多数で其他のものは少数であるいづれもごみ足で是
が東天紅の特色である 中には足に毛を生ずる種類がある 是は品位
が劣りて野卑に見ゆるから面白くなひのである 冠は三つ切れか又四つ
きれがよろしひ五つ六つときれこみの多きものはよくないひものである
三つ切れとは剣が四つ切れが三つ四つきれは剣が五つで四つの切れ
込みである 而して冠のふとさは其鶏の身体に連れたる程度が
よろしひ 長大の鶏で冠ちひさくてもよくなし 又短少の鶏で冠が
ふとすぎると見苦きものである 上たぶは真白くてふとく下たぶも
長く垂れて形状は長く又首も長く足はすつかりと高く尾は沢
山で上へ立てず又右或は左の方へ傾斜せずに真直ぐに流し込みて
地に曳き蓑毛もゆつたりと長くたれて居るのが見事である それか
らうたひ方であるが是が中ヽ六かしきもので完全無欠のうたひ方を
する鶏は出来難きものである 鶏に依りては声が短かく又声が志
やれ或はうたう節があしく 又調子が揃わんとか又声がゆれるとか 又
うたひ仕舞に声を返すとか 又長きうたひ方をする鶏に数声うた
ひて後には極短きうたひを交ぜるのもある 是等は皆欠点である
よくうたう鶏は初めにコケコーと出す時に善くコケコーがわかるやうに声をほそく静かにゆるヽヽと出してコケコーオーと次第に張りあげてそれからいつとなくオーとさげて仕舞に声がふとく
終らず 又ほそずぎて消へ込むようにも終らず丁度よき度合ひ
にて仕舞をつくるのが上乗である 志かしいくら善くうたうても
すみたる後ちに再びオーと声を返へすのは欠点である 此声を
返すのは如何なる訳けかと云へは長々とうたひてすんだときには空
気を吐き直すから息がきれる そこですぐ空気を吸ひ込みて
すぐ吐く時に計らずオーと声が出るのである 是は無理もなき
事であるが之を欠点とするのである うたう間を時計で計ると
短かき鶏は一声の間が先づ六七秒で是は普通である 鶏に依りては
十二三秒もある 是は普通以上で又十四五秒の鶏もある 十四五秒延べるのは
余程立派なものでゆつくり聞く間がある それから大に延ぶ鶏にな
ると十七八秒がある 是は中々立派至極で極上々と謂ふべしである 声
長以外の鶏のうたひ声は鳴きてもあまり快感を覚へんもので 又洋
鶏などの声はあらヽヽしくて耳に障りて聞くに堪へんものであるが
東天紅の声統の声は静かにやわらかにして耳が澄み渡りて
如何にも爽快千萬であるが美しく東天に紅いを呈し 夜が将に
明けんとして世間が静まり返りたるの時に閏中にて此美声を聞くのが
なんとも謂へんよきこヽちがするものて如何に心なき人と雖も誰も皆
同感ならんと思はるヽのである
此鶏は我が土佐の名産で古来の系統が継読して今日に至りて居るのである かくの如き品位の高当なる鶏は萬国に比較すべきものがなひ 是はたしかに天下に誇るに足るへき名鳥也と断言すへきである
東天紅とはいつの時代に何人の附したるものなる哉 是は夜明にあけんとして東天に紅いを差するの頃 天性の美声を延々と引きて時を告ぐるに因みたる名称にて 鶏と云ひ名称と云ひ如何にも優美至極なりと謂ふべしである
声長鶏の飼養法は前に記したる尾長鶏の飼育方と先づ同様である声長鶏には決して生魚を食は志むべからず 生魚を食は志むると咽喉に病を生じてごろヽヽと鳴りだして うつくしき声が出んようになる 俗に之をゴロと云ふ
此鶏も昔は諸方に沢山居りしが世態の変遷に連れて次第ヽヽに少数となつた 現今は長岡香美の両郡に多きのである 其中でも香美郡に(山田町方面に)飼養者が多数である
大正十二年十月十三日 正龍
記之
家禽研究 第一巻第六号 大正十三年六月五日発行
日本種号 27頁
長鳴鳥の話 ー東天紅の鳴き方などに就いてー
土佐 長声園主 山本駒太郎
ー常世の長鳴鳥は今の東天紅ー
ー東天紅の起源 羽色及び形態ー
ー十七八秒も永く鳴く東天紅ー
声長いわれるやうに、東天紅の鳴き声は長いが、只長い許りでなく、長い中に抑揚があり、強弱もなければならぬといふやうに其のうたい方は中々六つかしいもので、完全無欠のうたい方をする鶏は出来難いものである。
鶏に依りては声の短いもの、声のじゃれるもの、うたふ節が悪く調子の揃はないもの、声のゆれるもの、うたひ仕舞に声を返すもの、長いうたひ方をする鶏に時として極短きうたひを交ぜるものがある。
以上述べたやうな事は皆欠点である。
併し大じゃれは無論欠点であるが、少敷くじゃれ気味を帯てうたい方の頗るいいのがある。
それは決して欠点ではなく、 却ってそこにゑも云はれない味がある。
善くうたふ鶏は始めにこけこうと出す時によくこけこうが分るやうに声を静かに細くゆるゆると出してこけこうおおと次第に張りあげ、それからいつとなくおおと下げて仕舞ひ、声がふとからず、ほそからず、静かに仕舞を付けるのが上乗であります。
こけこ、又はこつこうと出すのは句が足らぬから欠点である。
併しいくら善くうたふても仕舞におおと声を返すのは如何なる訳かと云ふと、長々とうたふからすんだ時には空気を吐き出して息が切れるので、空気を吸ひ込み、すぐ吐いて後に計らずもおおと声が出るので、無理もない事である。併し是が一つの欠点である。
うたひ声を時計で計つて見ると先づ十秒の間うたふと可なりききでがある十秒うたふ鶏は普通以上で、普通の鶏は先づ六七秒計りである。
鶏に依りては十七八秒も延べるものがある。
時計の十七八秒は一瞬間のやうであるが鶏のうたひ声はなかなか長くてゆつくりと聞く間のあるものである。
ー東天紅の育雛法と名の起源ー
東天紅鶏 天然記念物指定に関する申請書類 昭和十年十二月十七日付
家禽図鑑 三井高遂・衣川義雄共著 昭和8年(1933)
本体337頁 別冊162頁
天然記念物調査報告 動物之部 第三輯 文部省 昭和13年1月20日
35頁~37頁 畜養動物の天然記念物 東天紅鶏
東天に紅染める頃朗らかにゆったりと長くあとをひきながら歌ひ暁を告げる東天紅鶏は遠い神代に因縁の深いものとも云はれるが、それはいつの頃からか連綿と今に伝はり、愛玩鶏として広く内外にしられて居る。
現今高知県下で飼はれて居る東天紅鶏の優良鶏は香美郡明治村倉入の山本駒太郎が安政の初年九歳の頃から昭和9年八十一歳に至るまで丹精して愛育したものの系統で、それは山本翁の死後に生前翁と同好の友であった山田町の村山茗一郎によって保存飼養されたものである。
東天紅鶏は大和鶏から淘汰せられものであらうが、いかにも優美な姿態を有ち、その羽毛は普通褐色であるが、黄色、褐色、黒色の混交したものや、黒味勝で少し褐色を交へたものも見うけられる。
理想的と云はれる肉冠は厚く、又四つ切と云つて剣が五つ、切込が四つあるものであるが、それには三つ切や五つ切の場合もある。
耳朶は真白で大きく、八足蜘蛛の太鼓の俤を有ち、肉髯がゆつたりと垂れて居るのを良いと看做し、又頸と体躯とは共に長きを貴ぶのである
脚は高く淡青色なるを特徴とするが、ときには黄青色のものや青黒色のものもある。
屡々脚に毛を生ずるものもあるが、それは余り品位のよいもんではない。
一般に簑羽がゆつたりと長く垂れ、又尾羽が豊富ですらりと流れて地に曳くものを推奨するのである。
尾羽は長さ凡そ一米に達するが、それは土佐藩主が参勤交代の行列に用ゐられた毛槍や鳶烏の馬標に利用せられたものである。
東天紅の名称
明治12年7月刊行の田中房種記 博物雑誌 第5号「長尾鶏ノ説」に「トウテンカウ」ト云フアリ・・・と記されていることから、本種は明治以前からトウテンコウと呼ばれていたことは確かである。
当時はまだオナガドリの一種と見られており、はっきりと別品種であると認められていなかった。
東天紅と漢字で記されたもので最も古いものは、明治22年9月に上野公園で開催された日本家禽協会主催の第一回家禽品評会の出品目録に、長尾鶏三点の内東天紅一点、篠原統二点としてあるものである。
まだ、オナガドリの一種と見られており、長鳴き鶏として一品種と認められていなかったのである。
本種が一品種として公認されたのは大正八年、中央畜産会発行の家禽標準からでそれ以前のものには記載されていない。
東天紅鶏の優良鶏は山本駒太郎が安政の初年(1854)九歳の頃から昭和9年(1934)八十一歳に至るまで丹精して愛育したものの系統で、それは山本翁の死後に同好の友であった村山茗一郎によって保存飼養された鶏が元鶏である。
(天然記念物調査報告 動物之部 第三輯 文部省)
昭和に入っては堀川系が有名で、のちには澤田系が作出された。この澤田系は現在の20秒鶏の元祖となったのである。
土佐のオナガドリ
土陽新聞
明治四十二年二月九日
尾長鶏(一) 五十嵐櫻埒
一月初刊の土陽新聞に土佐名物の尾長鶏の写真が出て居り、続いて米国コロンビヤ大学教授バシボルド氏の講究書も載せられ、我々の如き多年尾長鶏の飼育に心酔して居るものには頗る興味を与えられのである。近来は此の種の鶏も本県ばかりでなく、他県でも飼育せらるヽと云へは 予が多年の経験と此の鶏の性質形状等を書記したれば、或いは参考になるかも知れぬと思ふので拙ない筆を呵してヤクだらぬ一文を草して見た。
長岡郡里改田村で尾長飼ひの先輩と云はれたのは菊太郎といふ老人であった。
今は故人となったが之が頗る好き者で多年飼育した結果、此の鶏の事には精通して居つたので此の鶏は何時頃から飼ひ始め、何した事で斯くまで尾が長くなったのか、何か聞いて居ることでもないかと問ふた。スルと其の答へに私が幼年の頃ろ或老人に問ふた事があるが、其老人が私しが十二三の時分物心を知る頃ろ早諸方に飼つて居つので飼ひ始めなとは知るに由がないが何にせよ古い事であろふとの答へでなかなか分らぬとの事であつた。其後ちいろいろと調べて見たが誰とて知つたものがない、別に記録のあるのではないし今更ら其由来を詳らかにする能はざるは甚だ遺憾である。
今事新らしく云ふまでもなく此鶏は我が土佐の名産である。昔は其飼育が余程盛んで其処でも此処でも之れを見たが、近来は段々と衰へて来て余りに此の鶏を見かけぬ様になつた。夫れといふのも昔は世並みが善くて生活に困らなかつたから楽しみ一方で飼ふたゆへ蕃殖するばかりで、減ずる事がなかつたが其の後ち段々世が悪く成つたのであるから営利的の飼育と変じ又た、交通の道も開らけたので自然と県外へ売り出す様になり、イヤ県外斗りでない西洋諸国へも積み出す処ろから次第次第に其数が減少して益々衰微となつたので惜しい事には最も善き種類の尽きたものもあるらしい。近来は又た一層衰へたからツイすると此の尾長鶏といふものが全く絶滅するのではないかとまでに気遣はしくなつたのである。因て之を保護的に飼育して此の血統をして永く後世へ伝へしめたいものである。心配して居た折柄恰もよし昨今稍々飼育者の数を増し漸次流行し出したので甚だ喜ばしく思はるヽ。然るに只営利一方の飼育では甚だ物足らぬ心地がせらるヽ利は固より計るべしで決して之を排斥するではない利を計る傍ら保護的に飼育すると云ふ点にも注意し此の鶏の血統を永遠に伝へ我が土佐の名産を何時までも継続せしむるといふに注意せられん事を切望するのである。
土陽新聞
明治四十二年二月十日
尾長鶏(二) 五十嵐櫻埒
古来此鶏は範囲弘く流行せず処々に散在して小部分の人のみが飼育し来たのであるが、之は如何なる理由かといふに普通の鶏は坪なり畠なり又たは囲ひの内へ放養するから面倒がなく世話が少ないけれども、此の尾長鶏は全く趣きを異にするので甚だ面倒である。心から好きでないと一時の移り気や人の進めなどで始められる趣向でない例へば、春生れの雛が晩秋に至りて羽毛全く脱落り其の尾が一尺五六寸より二尺斗りに延びて少しく地上に曳く様になつた時を待つて戸屋に入れるのである。扨て、戸屋の高さは大凡そ五六尺横巾三四尺厚さが五六寸で上方に止留り木をこしらへ終始夫れへ止らせて置くのである。此の様に厚さを狭くする訳けは鶏が自由に後方を見返へつたり自在に身動かしする事を防ぐ為めで、前後左右に身体を動かす時は尾や尾蓑(鶏類の尾を尾蓑と称ふ)が摺り切れる恐れがあるからである。斯くの如くにして食物と飲水を与へ少時も欠乏する事のない様に注意せねばならぬ。戸屋に入れた当時二三日の間は窮屈を感するのであろふ時として暴れ出し戸前などに音立てる事がある。此時には能く注意せねば可惜ら鶏を傷める事がないとも言へぬ、二三日を経過すると其窮屈に馴れて来て自づと鎮静するのである。之れは此の鶏は人の為に此の窮屈な戸屋に入れられて飼養せらるヽといふ先天的の性質を享けて居るゆへであろふと思はるヽ、若しも普通の鶏類を如比な戸屋に入れよふものなら何時まで経つても馴れて静まる時期はない、日を経るに従ひ出たい出たいと気を急せつて益す益す暴れ狂ふのである。扨て、尾長鶏をは戸屋に入れて後ちに一日に一回若くは二回斗り出して地上に放ち自由自在に遊ばしむるのがよろしい若し、数日間地上に放たざる時は身体の発育を害するのか忽ち衰弱するゆえ大に注意を要する。之れより年月を経るに従ふて其尾及び尾蓑が次第に延長するのであるから、余程気長く世話をせねばならぬ。所謂る十年一日の如しの覚悟でかからねば世話をし仕遂げる事が出来ぬのである。茲に一つ云ふ事がある。尾が長く垂るヽにつけては勢ひ下へたくする事になる。スルと其上へ糞が落ちて穢れ汚れる患ひがあるから後ろへ、支木を●(副う)ふて尾を其上を越させ其下へ箱を置いて尾端の方を其の中へ入る様にするのが常だ。
此鶏の淵源地とも云ふべきは長岡郡で同郡中でも飼育者の多いのは浜改田、里改田、稲生、大埇、篠原、後免等である。就中里改田が有名なる流行地で尾長鶏の本家地とも云ふべきである。此鶏を俗に篠原統と称するからは何だか篠原村に因縁のある事の様に思はれる。又に篠原付近の各村が其流行地でもあり彼是考へ合はして見ると篠原村が此鶏の出身地かも知れぬ。
土陽新聞
明治四十二年二月十一日
尾長鶏(三) 五十嵐櫻埒
之れより其尾蓑が延長する現況を述べて見よふ。普通の鶏類は秋季に至ると全身の羽毛が脱け換はる。所謂るトヤをして新たな羽毛が生ずるのである。古き尾蓑が脱落して新たに生へ出る時は其の本の方を白き薄皮を以つて巻いて居る。段々と延びるに従ひ、其の薄皮が次第次第に剥落し延び詰つて止つた時には全く無くなつて仕舞ふのである。此の延び詰めた尾蓑を引抜いて其の先端を見る時は固結して鼈甲の様になつて居り、之を以て海魚を釣るシヤビキを作り、又たペンや楊子を拵らへるのである。尾長鶏の尾蓑は全く趣きを異にして居る。終身之が脱け替らぬばかりか其の本をば薄皮もて春夏秋冬絶間なく五分以上二寸近く巻いて居る、之をマキと称へるのである。尾蓑が延びるに従ひ其巻が二寸近くまでなり、先きの方からこぼれ落ちて五六分となる。試に尾蓑を引抜いて見ると普通鶏の如く其先端が固結して居らず、薄皮にて巻きたる先きから血がホタホタとこぼれ落ちる。之れ即ち日夜間断なく延びて居る所以である。皆さん鴨や小鳥の毛を引いた事があるだろふ、其毛の内に筆と称する稚毛があつて、夫れを引抜けば本の方から血が浸む尾長鶏の尾蓑は丁度これである。
先日、尾長鶏の講究書を出された米国コロンビヤ大学の教授バシボルド氏の説に食物の如何に依りて其の尾蓑が延長するのであろふと云つて居られた。成るほど食物に依つて羽毛を変ずる鳥類があるらしい、雀の子に蜜を食はすと其毛色が白くなり目白鳥に高黍のす摺り餌を食はすると黒くなるとは、古くより云ひ伝ふる処ろだが尾長鶏の尾の延びるのは決して食物の関係ではないらしい。チト残酷ではあるが数日間飲食物を与へずとも、尾蓑の延長する事は少しも止まぬのである。
日を経て終に餓死すると共に停止する訳けで、此鶏の生命のある限りは其の延長をば止めない之れが実に奇々妙々である。
此の鶏には多くの種類がある。白藤と云ひ白と云ひ黒がやりと云ひモギチと云ひエセ毛と云ひ赤といふ、白藤は其毛色白黒の混交にて、白とは純白のもの黒がやりとは黒色にして少しく白色等の混合したものを云ひ、モギチとエセ毛大差なく黒黄赤等の混合色。赤とは褐色である。之をば東天紅の尾長といふ。近時白藤に一名を付して漣浪といふと聞いたが此の名称は土佐以外で付けたものであろふと思はるヽ。洋種鶏、漣浪プリモースロックといふがある。白色に黒点があつて小鳥絞りの形状して居るから漣浪といふのも宣べなりである。大方之れから持つて来て白藤に漣浪の名を付けたのだろふと思はるヽが、夫れが甚だ適切でないものである。(前号に尾蓑といふ事を書いたが、一寸間違つて居るから正誤して置く、尾蓑とは尾と尾の本にある蓑毛を一つにして尾蓑と呼び尾長鶏には第一大切な部分である。)
土陽新聞
明治四十二年二月十三日
尾長鶏(四) 五十嵐櫻埒
扨て、何ゆえに漣浪といふが適切に無くて白藤といふのが適当なるかといふに、此の鶏(白藤と名づくるものヽ)の毛色が白色の中央に黒條があるから漣浪に形どる由がない。古来之を白藤といふのは唯其の毛色が白くて白花の藤に似たといふばかりではない。頸毛蓑毛ともに優然と垂下せる有様は初夏の候、白藤花の咲き乱れたる光景に左もよく似て居るから云ひ出したもので、面白みあり且つ優美なる名称である。我が土佐の国に於ては漣浪と云つては通用せぬ。以上数種の中で最も美麗にして壮観なるは白藤である。白藤にして理想の鶏を得たならば、夫れこそ尾長鶏中の第一位を占むるのであるがソレが何うも想ひ通りの鶏が生まれぬものである。
総て此の尾長鶏の尾蓑に就て一奇がある。何となれば普通の鶏類は単に尾と云ひ蓑毛といふのみであるが、尾長鶏は其尾蓑を小別して部分部分に依り夫れ夫れを付して字の如きものがある。一々之を挙ぐれば先づ、尾房の中央に相並らびて生ずる二本を引尾と云ひ、其下方に一本或は二本あるを裏尾と云ひ、引尾の上部にある二本をウワヨレと云ひ、其左右に上下二重に数本宛相並らびたるを脇尾と云ふ。之を小別して上部のを上尾又は、ソトコと云ひ下部のを下尾又たは、ウチコといふ。此の脇尾の中央に稍々巾弘きもの二本或は三本又は、四本あり之をコウゲと云ひ、其傍らに最も巾弘く長さ大凡そ、一尺五寸以上二尺余のもの二本或は三本又は四本ある。之をコウガイと云ふ。最も短かくして其の長さ僅かに六七寸のもの左右に数本宛相並らびたるを鴉毛又は、雌尾と云ふ。又た、蓑毛を三種に別つのであるが最も下方の分を黒蓑と云ひ、其上部にあるを単に蓑と云ひ又た、其上部に在るをキシヨウ毛と云ひ又た、化粧毛といふのである。
以上の名称に就き一々其意義を糺せば、引尾とは最も延長して地に曳くからであるのは云ふまでもなき事。裏尾とは引尾の裏面にあるからでウワヨレとは根元より其尖きに至るまでグルグルグルと綺れて居るゆえに名づけ、脇尾とは尾房の両脇にあるゆえであろふ。之を小別してウチコソトコ又は、上尾下尾とは内外上下の尾と云ふ意味であろふ。鴉尾又は、雌尾とは鴉の尾の如く雌鶏の尾の如しといふ事。キシヨウ毛と云ひ化粧毛といふは化粧毛の方が適当で粧ひの毛と云ふ訳けと聞へるが、コウゲ、コウガイに至つては何うした訳けか甚だ解釈に苦しむのである。此の名称は何時の時代に何人が付たのか誠に奇にして又、頗る興味あるを覚るのである。
此の種の鶏は秋季に至れば右各種の尾蓑を除くの外、全身の羽毛が悉く脱け替はるのであるが只尾蓑ばかりは生涯依然として原形を保ち、常に延長して停止する事のないのは前述べた通りである。斯の如く一種特別なる奇々妙々の天性を有する鶏類は実に天下無双であろふと思はるヽ。
土陽新聞
明治四十二年二月十四日
尾長鶏(五) 五十嵐櫻埒
以上は大体に就いて述べたが之より小部分に入りて聊か説明せざるを得んのである。脇尾は内こ、外こと謂ひ又、上尾下尾と区分して左右四組となりて居る。尾簑の数は鶏に依り多少の差があるから一概には謂へぬけれども先づ、右四組にて一組の数が六本づヽ有るとすれば四六廿四本となる。之が皆々延長するではない。上部より順々に下方へ数へて三番目迄は延長する。又、鶏に依り四番目迄延長するものもある。三番若くは四番目より以上は大凡、一尺以上三尺以内で停止して根本へ綿毛を出すので有る。綿毛とは軟弱にして白色のものなる事は孰れも●くに御承知なさるヽ事と思はるヽ(普通鶏の根本は皆綿毛となりて停止して居る)。故に三番目迄延長するものとすれば三四十二本となる。之に曳尾、ウワヨレ、裏尾、コウ毛を加へて廿余本斗りの尾は延長する。然るに裏尾は鶏に依りて無いのもある。又、脇尾が四番目迄延ぶものもある。又、コウ毛に多少もあるから尾の数は一定したものではない。先づ二十本以内である。又、尾の巾に広狭があり、黒簑も亦多寡がある尾巾の狭き鶏は尾数は多くても壮観にない。尾巾広くして多数有る者に若くはないのである。又、黒簑が有ると尾と共に曳きて甚だ見事なものだ。
又た、尾簑ともに其質に硬軟が有る。二三寸出でたる時には何れも硬いが、五寸若くは一尺斗りに延びると軟くなるものが有る。二三尺と延びる中には自然に切断せられるから硬きものに若くはない、硬きものに至りてはテグスの如きものがある。之は切断せらるヽの憂ひがない然るに、余り硬き尾は遂に延長する事が停止すると謂ふ憂ひが有る。実に一得一失とはこの事だ。素性の悪しき鶏は偶ま停止するもので有る。故に硬軟中間の質を供へたる者が上乗である。又、簑に平簑と筒簑の二種が有る。平簑とは平面になりて居る。筒簑とは両端が反巻しけ中央が溝の形になりて居る。例へば、丸竹を半分に割りたる如きもので、其丸みの掛りたる方が表てとなり溝の如き方が裏となつて居る。此の二種の鶏を対照せは筒簑は頗る優美にして平簑に勝る事満々で有る。尾は簑の如く著しき相違はなけれども鶏により幾分か平と筒との別が有る。之まで此の鶏の尾の長さを云はなかつたから、茲で一寸云つて置かふ前にも云つた通り命のある限り延びるものであるから、年久しく尾は飼ふほど長くなるのであるが、先づ三年鶏で一丈二尺位五年六年となると夫れよりも長くなる。十年といふ鶏は未だ見た事がない。
土陽新聞
明治四十二年二月十五日
尾長鶏(六) 五十嵐櫻埒
而して、尾の中ドヤと本尾との別がある。産尾が脱落して直ちに本尾を生ずる事と、産毛より本尾まで一足飛びに進まずして中間に於て一種の尾を生ずる事がある。之れは産毛より進化したものであるけれども、其進化の度が本尾まで達し得ず産毛と本尾のとの中間のものである。中トヤとは産毛と本尾との中間で替る尾といふ意義である。故に進化力の強きものは産毛より直ちに本尾を生ずるのである。又た、過半本尾を生じ其内の数本は中トヤの尾の変るものがある。皆悉く中トヤ斗りのものは少ないが、たまたま出来ぬにも限らぬ悉く本尾が生へ揃ひたる時には飼育者に於ては一と先づ安堵するのである。何となれば中トヤは二尺も三尺も延長した後でも抜け替への恐れがある。夫れであるから飼育者中には中トヤの尾は悉く引き抜き捨てヽ早く本尾を生ぜしむるといふ仕方を取るものもある。たまには、此中トヤの尾が何処までも延長して停止する事を知らんのもある。又た、鶏に依り数十本の尾の中にて一二本の尾が数尺延びた後ちに止らんとして巾弘くなり終に綿毛を生じても止らずして延長するものがある。是等は此鶏の奇中の奇と云はざるを得んのである。而して、本尾と中トヤと異なる点は一見して分かる。本尾の先端は鋭利なれども中トヤの先端は巾弘くしてまるみを帯て居る。
右に述べたる数種類中、其一種類の中にも亦多少の差異がある。先づ白藤種に就きて謂はん毛色大に冴へて雪の如きものと又、少しく黄みを帯びたる者がある。腹部の毛は純黒の者と又、白色の小点有るものが有る。又背の上に赤色の毛を生じて頸毛と簑毛を切断せるものが有る。之を白藤の胴切りと謂ふ。其他の数種に於ても亦、多少のの差異が有るが略して一々挙げぬので有る。又鶏に依り、其尾を右方又左方に傾斜するものが有る。之は一の欠点と謂ねばならぬ。然れども、尾簑が延長して地に曳く時に至りて、初て此傾斜が顕はれぬ様になる。何となれば尾簑を長く地に曳きたる時には、其重量が自然と其傾斜を支へるからで有る。
頭兜即ち、鶏冠に三つ切れ四つ切れ五つ六つと種々の切れ込みあるが第一等が三つ切れで、四つ切れ之れに次ぎ余り繁く切れて居るのは面白くない。又た頭兜の後方が後頭部に垂下せるは見苦るしきもので、後方が揚りて後頭と相離れたのが上乗である。体格は成るべく大きくして、丈け長く趾は高き方が立派である。体格の小なるものは尾簑が延長するに従がひ、甚だ小さく見へるものである。鶏の大小に依り大に見栄へが違ふ、体格の大なるほど壮観である。数種類の中でも興味の少ないは白、全身純白であるから少しも抑揚がない。又た、尾簑ともに巾狭く且つ、尾性の悪しきもので他の種の如く延長せぬのである。又た、其足は黄色で他の種類は皆ゴミ足である。此のゴミ足が尾長鶏の特色で其道の人に喜ばるヽのである。