天然記念物調査報告 

天然記念物調査報告 動物之部 第三輯 文部省 昭和13年1月20日

 

 畜養動物の天然記念物 文部省嘱託 理学博士 鏑木外岐雄

 

 古くから我国に伝はる畜養動物は少くないが、今に辛うじて遺存するもの、又我国に於て独得の発達を遂げた家畜にして従来保存法により指定せられたのは・・・・・・長尾鶏、東天紅鶏、鶉矮鶏、簑曳矮鶏等の土佐の特殊家禽である。



長 尾 鶏

 

 長尾鶏はサザナミとも云って長い尾羽有つ天下一品」ものであるが、ダーウイン以来屡々人為淘汰の著しい例として挙げられ、外国ではYokohama,phaenyx fowl等の名を以て広く知られて居る。 長尾鶏が初めて海外へ移出されたのは明治5年のことで、爾来それは愛玩用として、又標本として各国へ販出されたのであって、チェンバレンやカニンガム等の研究報告も発表されて居る。

 長尾鶏はその尾羽が第一年以外は抜け換わることなく年々成長する特質を有する点に於いて他の鶏種とは著しく違ったもので、一つの突然変異の所産と見るべきものであり、簑羽も亦著しく長い。 それには普通褐色、白藤及び白色の三型が識別せられる。 褐色長尾鶏は羽毛が褐色を帯び、又白色長尾鶏はレグホルンに似て純白であるが、白藤長尾鶏は褐色の羽毛に白くて長い簑羽を有するものである。 長尾鶏は案外丈夫で普通十歳位まで生き永らへるもので、尾羽の長さは個体や年齢によって異なり、高知県長岡郡大篠村の山本直喜飼育の褐色は長尾鶏は三歳にしてニ・一ニ米、後免の関田楨吉飼育の白藤長尾鶏は四歳にして三・〇三米、又白色長尾鶏は五歳にして五・一五米の尾羽を有つて居る。 従来の尾羽の最長記録は白藤長尾鶏に於ける六・六七米である。 尾羽として伸長するのはウハゲ、ヒキゲ、ワキゲ、コウゲ等のニ十四本であって、そのうちヒキゲが最も長く成長するさうである。 而して褐色、白藤、及び白色の三型のうちで一番貴ばれるのは白色長尾鶏であって、白藤長尾鶏之に亞ぐと云はれる。



東 天 紅 鶏

 

   東天に紅染める頃朗らかにゆったりと長くあとをひきながら歌ひ暁を告げる東天紅鶏は遠い神代に因縁の深いものとも云はれるが、それはいつの頃からか連綿と今に伝はり、愛玩鶏として広く内外にしられて居る。 現今高知県下で飼はれて居る東天紅鶏の優良鶏は香美郡明治村倉入の山本駒太郎が安政の初年九歳の頃から昭和9年八十一歳に至るまで丹精して愛育したものの系統で、それは山本翁の死後に生前翁と同好の友であった山田町の村山茗一郎によって保存飼養されたものである。



鶉 矮 鶏

 

 鶉矮鶏は長尾鶏と面白い対照をなすもので、痕跡的な尾骨を有するものもあるが、一般に尾骨と油壺を欠き、従って尾羽をもたないものである。



簑 曳 矮 鶏

 

 簑曳矮鶏は鶉矮鶏位の矮小なもので、その姿態は稍々東天紅鶏に似て、いかにも優美なものであるが、由来に就いては文献の徴すべきものがない。 それは高知県下各地に飼養されて居る小型の地鶏と体格、骨体、体色等が似て居るところから、それに由来するものであらうとも云はれて居る。